土気ふる里つむぐ会へ
ようこそ

土気ふる里つむぐ会へ
ようこそ


土気ふる里つむぐ会について

土気ふる里つむぐ会
について

歴史と多様性が輝くまちづくり
私たちは、土気城をはじめとする歴史的遺構を次世代に受け継ぐために活動しています。
地域の歴史を学ぶ歴史研究会のメンバーが中心となり、2023年4月に新たに設立された当会は、地域住民にまちの歴史や歩みを広く知ってもらうことを目的としています。
これにより、まちへの愛着を深め、地域住民同士の絆を強めることで、活気あふれるコミュニティの実現を目指しています。
さらに、活動の中で障がい者の方々の活躍の場を創出し、多様性に富んだ価値観を持つまちづくりを推進しています。私たちの取り組みに共感し、共にまちの未来を紡ぐ仲間を募集しています。
ぜひ、土気ふる里つむぐ会の活動に参加し、一緒に地域を盛り上げましょう!



土気を知る
土気を好きになる
土気でつながる
土気ふる里つむぐ会は、地域の歴史を学び、土気の魅力を再発見する場です。
土気城などの歴史的遺構を次世代に伝えるため、定期的な勉強会やイベントを開催してまいります。地域住民が土気を知り、互いにつながることで、まちへの愛着が深まります。
さらに、障がい者の方々も含め、多様な価値観が共存する活気あるコミュニティを目指しています。
一緒に土気を好きになり、未来を紡ぎましょう。

土気を知る
土気を好きになる
土気でつながる
土気ふる里つむぐ会は、地域の歴史を学び、土気の魅力を再発見する場です。
土気城などの歴史的遺構を次世代に伝えるため、定期的な勉強会やイベントを開催してまいります。地域住民が土気を知り、互いにつながることで、まちへの愛着が深まります。
さらに、障がい者の方々も含め、多様な価値観が共存する活気あるコミュニティを目指しています。
一緒に土気を好きになり、未来を紡ぎましょう。



スポット

スポット

土気城は初代城主・酒井定隆から始まり、4代目の胤治、5代目の康治の記録が確かです。土気酒井氏は北条氏の度重なる攻撃を受け、1590年の小田原合戦で敗北し、土気城は廃城となりました。現在、松原地区には当時の堀や石碑、貴船神社などの遺構が残されています。一方、大椎城は千葉氏の発祥の地で、海抜40mから80mの山城です。平安時代末期に上総介忠常が築城し、千葉氏の拠点として約120年使われました。現在の遺構は戦国時代のもので、土気城の支城と考えられています。
また、緑区土気地区にある昭和の森は千葉市最大の公園で、自然豊かな環境と展望台からの景色が魅力です。「日本の都市公園100選」にも選ばれ、多くの植物や生き物が見られます。近くには写実絵画専門のホキ美術館があり、約500点の作品を展示しています。森本草介や野田弘志などの名作を楽しむことができ、館内には最新鋭の設備やレストランも備えられています。


レポート

レポート

土気ふる里つむぐ会の
公式SNSはこちら
